Archive
/
Sun.
今日も、木工倉庫の検証をすることはできず、丸太を加工して、脚をつけて畑用のベンチを作ったり、じゃがぱー倉庫の窓作りを手伝ったりした。今日は、だるまストーブがあったので、ニラチヂミやジャガイモナムルなど畑で採れた野菜の調理が盛んで、美味しくいただいた!
はなが久しぶりに来て、念願の電動ろくろで作業していた!

今日も染めます。今日はポジションには迷わず昨日と同じ畑前へ。今日はよもぎ染めに挑戦。木匠塾の子たちによもぎをたくさんむしってきてもらいました。そこに須藤さんが登場。須藤さんは使っていないタンクトップを染め用に持ってきたので、せっかくならと絞り染めで柄をつけることに。絞りの具材に、木工倉庫の木端や大倉庫に眠っているチャンチンモドキの実、ビワの種を使いました。よもぎをぐつぐつ煮込んでいる間に、木匠塾の子たちも余っている布で絞り染めにチャレンジ。石や割り箸を工夫して使う子もいて性格が出るなと見ていました。
煮込みはみんなに任せて、私は横でおとあつめ米子さんと米子さんが持ってきたTシャツを染めます。ご指名はたまねぎの鉄媒染カーキです。昨日の染液が残っていたのでそれをもう一度火にかけ染めました。綺麗な色のTシャツになりました。米子さんは乾いたら早速着ていました。昨日できた液を冷蔵庫に入れていたのでキンキンで、六さんが「火にかける前に太陽の下に置いて置いといたらええんですよ」と、教えてくれました。


よもぎがええ具合に煮込まれたので染めます。透き通った茶色い染液ができました。ミョウバンを入れると少し濁ったうす黄色に。鉄媒染を入れると黒っぽい液になりました。仕上がりはミョウバンの方は絞りの柄も綺麗に出てとってもいいクリーム色に。須藤さんのタンクトップは化繊が入っているからなのか木綿の布よりも鮮やかに染まりました。鉄媒染の方は絞りは少しわかりづらかったけど、魅力的な少し茶色味がかった薄いグレーになりました。


残った液はお宝に見えてとうてい捨てることなんてできず、ペットボトルに入れラベリングし冷蔵庫で保管することに。来月どんな変化が起きているのか楽しみです。今日もニラ料理を味わいおしまいです。