
江崎將史
音を伴う行為、作曲、トランペット。
音の出る事象を並列、観察。
最近の行為に『Natural history of daily life 』『家鳴りを聴く会』『テキ屋的』などがある。
アキビンオオケストラを主宰。popo/HOSE/Black&Mountain/対極/ omm-pah/音遊びの会/グラタンカーニバル/石すもう、などでの活動。各地の海岸で採取の石を売る。
News
ちょちょまうヴァナキュラーでは、今秋「ちょちょヴァナ2025・秋」を開催します!「その1」では、美術家・きむらとしろうじんじんによる野点(のだて)が西成の路上に出現。今回の路上開催地は、ちょちょヴァナスタッフが地域の方たちとおさんぽを重ねるなかで発見した「惚れた場所、魅力の予感のある風景」を候補地として調整してきました。(そのプロセスはぜひフライヤーのMAPをご覧ください!)「その2」は旧今宮小学校の校庭で、「野点」とともに地域の子どもや大人たちによる「妄想屋台」も出展。それぞれの魅力溢れる現場にぜひお立ち寄りください!
無料(野点のお茶碗作りなど一部は有料)
雨天決行/申込不要
きむらとしろうじんじんが、全国をまわる陶芸屋台。素焼きの器にその場で絵付けをし、焼きあげた自作のお茶碗でお茶を楽しむことができる移動式のカフェ、旅回りのお茶会です。
お茶碗作り:1個 2,500円
お抹茶:1杯 300円
*お茶碗の数には限りがあります。売り切れの場合はご了承ください。
*お抹茶を楽しむだけの参加も大歓迎です。
《おとあつめ》は、関西を拠点に活動するミュージシャン・江崎將史、カメイナホコ、光永惟行、米子匡司よる、新たな「音楽」のプロジェクトです。楽器やその場ににあるものを鳴らしたり、空間に響く音や声も重ねたり、繋げたり、録音したりして音楽をつくります。
「今池こどもの家」に通う子どもたちが「ちょちょヴァナ会議」で準備中!春から構想を練ってきた屋台も!?
工学系・西成地域連携班とデザイン系の生徒たちの「魅力の予感」とは?ただ今絶賛考案中!
昨年のちょちょヴァナで制作スタートした移動式縁側。今年は組み上がるのか!?
aloha(就労継続支援B型)とohana(放課後等デイサービス)に通うみなさんとスタッフによる妄想屋台が初登場!alohaからは「エモい探しクイズラリー」、ohanaでは子どもたちのオリジナルゲーム屋台など作戦会議中!
妄想屋台出展回数最多!六さんによる屋台。
みんなで作ったお茶碗で、米寿のおばあちゃんがたてた美味しいお抹茶飲めますよ。
山王訪問看護ステーションのスタッフとご近所さんが「移動式調理台」を押して登場!?調理台は西成を拠点に今年活動を始めた「つくる」を通して活動するユニットAnanas Comosusと共同製作中!
ひとりの人物の似顔絵を集団で描く似顔絵の屋台!?一度にいろんなタッチの似顔絵が出来上がるのでお楽しみに。
ほかにも妄想屋台が出現するかも!?それぞれが考える「魅力の予感」とは!?乞うご期待!
主催:ちょちょまうヴァナキュラー実行委員会(西成区役所、一般社団法人brk collective)
協力|今宮ふれあい地域活動協議会、NPO法人まちづくり今宮、今池こどもの家、大阪府立今宮工科高等学校、山王訪問看護ステーション、西成区社会福祉協議会 児童発達支援・放課後等デイサービス/ohana peace(大阪日本橋、花園町、恵美須町)、就労継続支援B型・移行支援/aloha(大阪日本橋、花園町、岸里玉出)
助成:一般財団法人地域創造
事務局|高岩みのり、松尾真由子、田城照兜、堤 悠 / グラフィックデザイン|髙橋静香
*活動の一部は「トヨタ財団」の助成を受けて実施しています。

音を伴う行為、作曲、トランペット。
音の出る事象を並列、観察。
最近の行為に『Natural history of daily life 』『家鳴りを聴く会』『テキ屋的』などがある。
アキビンオオケストラを主宰。popo/HOSE/Black&Mountain/対極/ omm-pah/音遊びの会/グラタンカーニバル/石すもう、などでの活動。各地の海岸で採取の石を売る。

ピアノ、シンセサイザー、ソプラノサックスなどを使って自由に演奏する音楽家。2002年よりハルモニウムやバスクラリネットを用いた即興演奏の活動を開始。音楽の枠組みにとらわれず、国内外におけるバンド活動やセッション、プロジェクトへの参加などを行っている。参加バンドはウリチパン郡(ex)、三田村管打団?、トンチトリオ、moon face boys、グラタンカーニバル、カメアリエレクトリック、タートル山、など。

1967年新潟県生まれ、京都府在住。京都市立芸術大学大学院美術研究科で陶芸を学ぶ。1995年より、大小2台のリヤカーに、陶芸窯・素焼きのお茶碗・うわぐすりなどの陶芸道具一式と、お抹茶セット一式を積んでまちの様々な場所にあらわれる移動式カフェー旅回りのお茶会「野点(のだて)—焼立器飲茶美味窯付移動車」を全国各地で開催している。2008年には、参加者がオリジナルの屋台を制作し、各々の「魅力の予感」をまちの路上に持ち出す「野点2008+妄想屋台祭り」を水戸芸術館主催で水戸市内各所で開催。また、2010〜2013年度には東京アートポイント計画の一環として、一般社団法人「谷中のおかって」とともに東京都台東区谷中界隈を舞台にこども創作教室「ぐるぐるミックス」の立ち上げに関わる。2014年に今宮小学校での野点を契機に「作業場」の立ち上げ・運営に関わり、現在も絶賛続行中。

グラタンカーニバルの名義で録音や演奏をしている。また、音遊びの会、アキビンオオケストラ、NADUKEなどに参加している。たまに絵を描いたり、アニメーションを作ったりしている。

トロンボーン・ピアノなどの生楽器と自作の電子楽器を使ったライブ演奏のほか、音の鳴る状況を扱ったインスタレーションの制作、屋外に着目したイベントや録音作品の制作などを行う。ソロでの活動のほか、これまでにSjQ/SjQ++(cubic music/HEADZ)、越後屋(NOISE McCARTNEY RECORDS)などのグループに参加。国内のほか、マレーシア・シンガポール・ドイツなどで展覧会・ライブイベントに参加。